諫早市多良見町B様邸|土台敷きが始まりました!
こんにちは(^_^)v
スマイフルホームの芳山です!
諫早市多良見町B様邸の現場の様子を載せていきます!
B様邸では、土台敷きが始まりました!
ここ1週間は、天気の安定しない日が続きましたが、基礎工事もなんとか仕上げてもらいました。
早速、本日の朝から基礎に土台を固定する作業が進められています。
今回、B様邸では第一種換気システムの「マーベックス」を採用されているため、基礎の中まで気密に仕上げます。
そのため、基礎と土台の間に挟むパッキンは、気密パッキンと呼ばれる専用の物を使用しています。
(参考画像元:「城東テクノ株式会社 気密パッキンロング」)
マーベックスは、基礎の中に空気を送り込みLDK等の吹き出し口から室内に新鮮な空気を送り出す仕組みです。
そのためには、この気密パッキンが欠かせないのです!
さて、いよいよ3日後に上棟を迎えることとなったB様邸ですが、すこし天気が心配されます。
こればかりは祈るしかありませんが、無事に上棟をむかえられるように、職人さん達と連携して取り組んでいきたいと思います!
また、上棟などの様子を記事にしていきます(^^)/
<SMiFUL トリビア>
『換気』
・換気とは、外気を取り入れることで部屋の中の空気をきれいにする目的で行います。
一口に換気といっても、第一種~第三種までの3種類があります。
スマイフルホームでは、ご予算に応じて第一種換気か第三種換気のどちらかをお選びいただけます。
今回は、3つの換気についてそれぞれご紹介していきます。
「第一種換気」
・機械を使って、給気と排気の両方を行う換気システムです。
安定した換気を行うことができ、機械によっては熱交換システムのおかげで、外気温を室内温度に近づけてから取り込むことができます。
スマイフルホームでは、第一種換気システムをお選びいただいた場合、マーベックスさんの「澄家(すみか)」をお使いいただけます。
詳しくは、下のリンクからどうぞ!
「第二種換気」
・給気を機械で行い、自然に排気される換気方法です。
主に、工場などのクリーンルームや病室など、常に新鮮な空気が求められる空間に使用されます。
そのため、一般的な木造住宅ではあまり普及していません。
常に給気し続けるということは、湿気などを含んだ空気も大量に取り込むことになるため、結露の原因になりやすいためです。
「第三種換気」
・排気を機械で行い、自然に給気される換気方法です。
主に、一般的な木造住宅などで広く使われています。
設置費と維持費が安く抑えられるため、最もメジャーな換気方法といえます。
排気を機械で強制的に行うため、室内は負圧を維持し続けることで、屋根裏などへの湿気の侵入を防ぎ、結露を防止します。
来店のご予約・お問い合わせ、資料請求などは下のボタンからお気軽にどうぞ!
詳しい資料請求の手順については、下の特集記事をご覧ください(*^_^*)
Comments