玄関ドアこそ家の顔!
- yoshiyama7
- 2024年3月2日
- 読了時間: 4分
「玄関は家の顔」という言葉があります。
お客さんが家に来て、最初に入るのが玄関であることから、そう言われるようになったのではないでしょうか。
つまり、家の第一印象を決めるのは玄関ということになりますね!

ここで一つ考えてみると、その玄関に入るためには「玄関ドア」を開けなければなりません。
まず玄関ドアを開けて、玄関に入る…。
お客さんが、最初に触れて目にするのは玄関ドアである...。
これはもう、「玄関ドアこそ家の顔」であるといえるのではないでしょうか?!
以前、「外観は、8割が外壁材で決まる!?」という特集記事の中で、外壁材が家の印象を大きく左右すると書きました。
(まだ読まれていない方は、上のリンクからどうぞ!)
対して、玄関ドアは家全体からすると小さい面積ですが、それでも存在感が出ています。
玄関ドアとは、外壁材で決まった印象に、個性豊かな表情を加えてくれるような、そんな役割だと感じています!
今回は、スマイフルホームで取り扱う玄関ドアについて、人気メーカー別でのご紹介と選び方についてまとめていきます(*^_^*)
1,「LIXIL TOSTEM(トステム)」
LIXILさんの玄関ドアの特徴は、なんといいても豊富な色やデザインがそろっていることでしょう!
TOSTEMのラインナップも、「ジエスタ」だけでなく、「リシェント」や「EX」など様々です。
木目調のものから無機質なものまで材質も様々であり、「ジエスタ」のカタログ1冊でも、理想の玄関ドアが見つかるかもしれません!
また、スマイフルホームでは、室内ドアもLIXILのものを選んでいただくことがほとんどなので、その点でもメーカーをそろえることで、より統一感ができるかもしれません!
2,「YKKAP VenatoD30(ヴェナートD30)」
YKKさんの玄関ドアの特徴は、断熱性能や機能性、デザイン性など幅広いラインナップです!
断熱性能だと、「高断熱玄関ドア イノベスト」という専用のカタログがあるほど、充実しております。
「D70」と「D50(経常断熱枠・樹脂複合枠)」の2種類があります。
D70に分類されるものが、「熱貫流率0.90[W/(m²・K)]」という業界トップクラスの性能になっているそうです。
D50になると、デザインのバリエーションが多くなり、ガラスなどが採用されているモデルもあります。
機能性を見てみると、風が取り込める小窓がついたものや、明かり取りのためのすりガラスが付いたものなど様々なレパートリーがあります。
また、デザイン性にも富んでいて、カラーバリエーション等は他にはない人気色などがあります。
中でも「アイスブルーノーチェ」色は、明るい青色のため、サーファーズハウスとの相性がよく、人気色となっています。
玄関ドア選びに迷ったら、YKKさんを見れば間違いでしょう!

3,「三協アルミ FANOVA(ファノーバ)」

三協アルミさんの玄関ドアの特徴は、個性的なデザインが多いところです!
特に目を引かれるのが、玄関ドアの上部がアーチ型になっている玄関ドアです。
3種類のデザインと4色のカラーバリエーションがあり、断熱性能もK2~K4までお選びいただけます。
取手のデザインも豊富で、カーブのかかった「洋風タイプ」であれば、アーチ型のドアとの相性も抜群です!
玄関ドアで個性を出したいときは、三協アルミさんをチェックされてみてください!

おまけ ~玄関ドアの選びに困ったら~
玄関ドアと一口に言っても、メーカーごとにたくさんの種類があります。
一つに絞るのは、なかなか大変な作業になります。
決める項目としては、メーカー、デザイン、色、取手、機能性、etc...。
種類がありすぎて困ってしまいますね(^_^;)
そのため、迷ったときは色選びから行うのはいかがでしょうか?
メーカーごとに、特徴のある色が何色かあります。
スマイフルホームでは、基本的に外壁材の色などを決めていただいてから、玄関ドアを選んでいただいているので、先に色を決めていただくことで、自ずとメーカーが決まっていくと思います!
その後は、デザインを決めていただき、それに合った取手も決めていただく、という流れになります。
選び方の一つの例ではありますが、ぜひお試しください(/・ω・)/
以上、玄関ドアについてメーカー別でまとめていきました。
まさしく家の顔となる玄関ドア選びは、種類が多く大変かと思います。
逆に種類が多いからこそ、ぴったりの玄関ドアが見つかる可能性も大いにあります!
ぜひとも、いろいろな施工事例などを参考にイメージを膨らませてみてください!
スマイフルホームでは、玄関ドアも含めた外観を決めるサポートをさせていただいております。
ぜひ、資料請求と合わせて、ご相談ください(^_^)/

外壁材についても、メーカー別にまとめた特集記事がありますので、ぜひご覧ください!
下のリンクからどうぞ!
来店のご予約・お問い合わせ、資料請求などは下のボタンからお気軽にどうぞ!
詳しい資料請求の手順については、下の特集記事をご覧ください(*^_^*)

コメント