top of page
諫早市の注文住宅会社スマイフルホームのメニューボタン
諫早市の注文住宅会社スマイフルホームの資料請求ボタン
諫早市の注文住宅会社スマイフルホームの来場予約ボタン

長崎で新築・注文住宅・建替えを考えるならスマイフルホームへ

【特集記事】アクセントクロス選びは大胆に、かつシンプルに

  • yoshiyama7
  • 4月21日
  • 読了時間: 6分

注文住宅を建てる際、内装デザインは住まいの印象を大きく左右する重要な要素の一つです。

その中でもクロス(壁紙)選びは、空間の雰囲気を決定づけるカギになります。

特に「アクセントクロス」は、おしゃれな空間づくりに欠かせません...!!

しかし、無数にあるデザインの中から、クロスを決めるのは至難の業(--;)

『何を基準に選べば良いかわからない』

『アクセントを入れる場所が決まらない』

というお客様も多いのではないでしょうか。

今回は、アクセントクロスの選び方について詳しく解説し、「大胆に、かつシンプルに」をテーマに、取り入れるためのポイントをお伝えします。

クロス選びで苦戦されている方は、ぜひ参考にしてみてください!(^^)!









1. アクセントクロスとは?

アクセントクロスとは、大部分に貼るメインクロスとは別に、部屋の壁の一部に異なる色や柄のクロスを貼るクロスのことです。

これにより、空間にアクセントを加える役割があります。

すべての壁を同じクロスで統一するよりも、視覚的な変化が生み出され、部屋の印象を引き締める効果があります。

一般的には、部屋の壁の一面に取り入れることが多く、リビング・寝室・子供部屋・玄関・トイレなど、どの部屋にも取り入れることができます。

また、それぞれの部屋に個性を持たせたい時にも有効です!


縦長の書斎の一番奥の壁のクロスを、布地調のアクセントクロスにしている様子

寝室の壁1面と天井にアクセントクロス。

2. アクセントクロスを取り入れるメリット

①空間にメリハリをつけることができる

単調になりがちな白やベージュなどのメインクロスの壁にアクセントクロスを入れることで、立体感が生まれることで、その部屋のインテリアがより洗練された印象になります。


パントリーの壁1面をアクセントクロスにしている。キッチン側から見て正面にアクセントクロスがあるため、華やかな別空間のように見える。

②手軽に個性を表現できる

壁の一面だけを変えるだけなので、大胆なデザインでも挑戦しやすく、部屋ごとに個性を加えることができます。来客には見えない部分ほど、大胆なデザインにすることでより自分らしい個性を表現できるかもしれません。


リモコンニッチの中の背面のみにアクセントクロスを取り入れて、個性を出している。

③インテリアとの調和をとることができる

家具やカーテンとのバランスを考えながらクロスを選ぶことで、統一感のある空間を作ることができます。逆に、目指したい印象にあったアクセントクロスを選ぶことで、それに合わせてインテリアのコーディネートを考えて行けば、自然と理想の住まいに仕上がることでしょう!


寝室の花柄のアクセントクロスがカーテンの薄紫いろと調和している様子。

3. アクセントクロス選びのポイント

①大胆な色や柄に挑戦する

アクセントクロスは、各部屋の一面にだけ使うという条件で、思い切った色や柄を選ぶのが成功のカギです。


例えば、

  • リビング:落ち着いたグレーやネイビー、モダンなストライプ柄

  • 寝室:リラックスできるダークブルーやグリーン系

  • 子供部屋:ポップなイエローや遊び心のある光る星柄

  • トイレ・玄関:個性的な幾何学模様やモルタル風などの天然素材風の柄

など、自由な発想で選んでみるのがいいかもしれません。


このように、大胆なデザインを取り入れることで、部屋全体の印象がグッと引き締まります!この際、部屋ごとの統一感を意識するだけで、各部屋の個性が際立ってきます。


和室の仏間と床の間にガツンとネイビー色のアクセントクロスを採用している。

子供室の壁1面に照明を消すと正座の形に光るアクセントクロスを採用している。

②シンプルなインテリアと合わせる

大胆なアクセントクロスを取り入れる場合、家具やカーテンなどのインテリアはシン

プルにまとめるのがポイントです。

例えば、

  • 派手な花柄のクロスを選んだら、家具は無地のナチュラルカラーにする

  • くすみ系の明るい色のクロスを選んだら、モノトーンのインテリアと合わせる

といったように、お互いの個性を生かせる組み合わせが大事です。

このように、クロスとインテリアのバランスを考えることで、洗練された空間を演出できます。

③質感にもこだわる

クロスには「マット」「ツヤあり」「布調」「木目調」「コンクリート調」など、さまざま

な質感があります。

それぞれの質感と受ける印象の例として、

  • 木目調クロス → ナチュラルで温かみのある雰囲気に

  • コンクリート調クロス → インダストリアルで無機質な印象に

  • 布調クロス → 落ち着いた高級感を演出

などがあります。

色や柄だけでなく素材感にも注目して選ぶと、より理想的な空間に近づいていきます!



4. 失敗しないための注意点

①色のトーンを統一する

同じ色でもトーン(明るさや鮮やかさ)が異なると、空間にまとまりがなくなってしまいます(>_<)

例えば、

  • 柔らかいベージュの空間に、ビビッドな赤のクロスを入れる

  • 落ち着いたグレーの空間に、ツヤのある青のクロスを入れる

といった配色だと、空間から浮いてしまいまとまりがなくなります。

全体のカラーバランスを考慮することが重要です。


トイレ内の全ての壁と天井をコンクリート調のアクセントクロスで統一して、まとまった空間を演出している様子。

②照明との相性を確認する

クロスの色は、照明の影響で見え方が変わります。

特に、

  • 昼白色(白っぽい光) → 色がクッキリと見える

  • 電球色(オレンジがかった光) → 暖かみのある印象になる

といったように、照明がクロスに与える印象はとても大きいです。

サンプルと実際のクロスの印象が変わってしまい、イメージと違う部屋に仕上がってしまうなんてことも考えられます(-_-;)

サンプルを実際に完成した家に使用する光源色の下で確認しながら選ぶことで理想の部屋に近づくことでしょう!


トイレ内の全ての壁を同じアクセントクロスで統一し、間接照明とペンダントライトの明かりで、さらに陰影を表現している。

③メンテナンス性も考慮する。

クロスは住まいに長く寄り添うものなので、お手入れのしやすさや機能性も重要です。

  • 水拭きできるクロス:キッチンやダイニングにおすすめ

  • 消臭機能付きクロス:ペットを飼っている家庭やトイレに最適

  • 耐久性のあるクロス:子供部屋など、汚れやすい場所に取り入れたい

それらの点に着目することで、快適に暮らせる住まいになります。


5. まとめ

アクセントクロスを取り入れることで、住まいの印象は大きく変わります。

「どんなデザインを選ぶか」が成功のカギです。


  • 大胆な色や柄を選ぶことで、空間に個性をプラス

  • シンプルなインテリアと組み合わせて、バランスをとる

  • 質感にもこだわり、より洗練された空間を演出

  • 機能性も考慮し、長く快適に使えるクロスを選ぶ


これから新築の注文住宅を建てる方も、すでにご契約済みで完成を待っている方も、ぜひアクセントクロスを取り入れて、理想の住まいを完成させてください。

ご相談やサンプルのご希望がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください(^^)/



来店のご予約・お問い合わせ、資料請求などは下のボタンからお気軽にどうぞ!



詳しい資料請求の手順については、こちらの特集記事をご覧ください(*^_^*)



「特集記事」

・後悔しないための家づくりのポイントを特集記事にまとめています!

そちらもチェックしてみてください(*^_^*)

下の青文字をクリック!


東レのラップサイディングのアンティークグリーン色の外壁と、パインアッシュ色の玄関ドアの組み合わせ。


スマイフルホームで人気のYKKの玄関ドアの写真


トイレのアクセントクロスと照明の調和のとれた写真

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • スマイフルホームのInstagram
  • スマイフルホームのFacebock
bottom of page